自分たちの手で
つくる飯綱

自分たちの手でつくる飯綱・飯田安彦を応援する会

町をほぐし、未来を整える

昔ながらのシステムが今の生活とミスマッチを起こし、生活に困難さが生じている場面が多くなっています。人と地域のつながりをゆるやかにほどき、しなやかに再構築することで、持続可能で心地よい暮らしをめざします。

暮らしの声を議会へ届ける

飯綱町で生活し、町内で働いているからこそ、たくさんの人と交流があります。一人ひとりの話をていねいに聴き、希望・要望を伝え、活発で前向きな議論で民意を反映させます。町職員やともに働く人々とも協力関係を築いていきます。

飯田安彦プロフィール

飯綱生まれの飯綱育ち・飯田の飯は飯綱の飯

1984年8月 旧三水村芋川御所之入に生まれる
1997年3月 旧三水村立三水第一小学校卒業
2000年3月 飯綱中学校卒業
2003年3月 長野県立長野吉田高校卒業
2007年3月 富山医療福祉専門学校作業療法学科卒業
2007年4月 帰郷し、飯山赤十字病院入職(作業療法士の国家資格取得)
2021年4月 飯山赤十字病院を退職して独立、
      いいづなコネクトWEST109にて
      整体院(ヒューマンステーション安)開業
飯綱町御所之入在住・41歳・4児の父
作業療法士、地域包括ケアシステム推進委員会、一般社団法人長野県作業療法士会北信地区委員
医療介護の専門知識を生かし、ヒューマンステーション安(いいづなコネクトWEST-109)を拠点に町内外で健康増進、介護予防に尽力
※詳しくはこれまでの活動を参照

こんな飯綱町を自分たちの手でつくりたい!

私は作業療法士として暮らしに寄り添い、地域づくりに携わってきました。議会に必要なのは難しい言葉ではなく、日々の生活から生まれる「暮らしの声」を受けとめ実行につなげる力だと信じています。豊かな自然と農業を守り、次の世代へつなぐことを柱に据え、町の基盤である一次産業を支えます。

専門職で培った「ケアする手」を町づくりにも生かし、誰もが参画できる仕組みを広げます。誠実さを力にみなさまの声を議会へ届け、暮らしを守り未来を育む存在となるよう全力で取り組みます。
余白(20px)

1.子育て支援や教育環境が幅広く選択できる町

子ども一人ひとりが、その子に合った環境で過ごせるように、また希望に沿った選択肢が提供できるように、それぞれの声をていねいに聴いていきます。

2.みんなが健康で幸福に暮らせる町

心と体が健康でないと意欲が生まれません。子どもたちや女性、みんなが、元気に活動できる環境を整えます。 

3.何歳になっても自律して生活できる町

高齢者福祉の充実、地域交通や買い物弱者対策など、住民の声を聴き、町へ提案していきます。いつまでも自律して暮らせる町をつくっていきます。

4.子や孫に残したい飯綱に

りんごや桃・ぶどうなどの果樹栽培、おいしい野菜や米作りなどを生活者としてともに頑張ります。「飯綱に帰ってきたい」と思える「ふるさと」を一緒につくりましょう。 

提案したい政策について

1.子育てしやすい町に

・町内保育園のオムツ持ち帰りの改善
・小学校、中学校PTA役員業務の改善
・不登校支援、学校作業療法士など専門職の配置
・北部高校の魅力再考プロジェクト

教育・居場所づくり
町内各保育園や小学校・中学校、北部高校、フリースクールなどを繋げる。
自然豊かな環境を生かして、農業が自然に学べるように、子どもたちの年齢に沿って、町内で継続的に学べるように提案していきます。
また、時間外保育の充実、児童クラブの充実など、共働き世帯が安心して仕事ができる環境を提案していきます。
子どもたちにとって、安心・安全で、一人ひとりに合った成長につながるように支援していきます。
高校・鉄道
住んでいる町に高校があることは貴重です。少子化の時代に、選ばれる高校として存続できるように、魅力再考プロジェクトをすすめます。また、北しなの線などの鉄道の維持も提案していきます。
見出し
表示したいテキスト

2.いつまでも学びつづけられる町へ

・地域でのサロン活動の強化
・生涯もてる趣味を尊重する活動
・議員の質向上へ向けた活動
・積極的な人材交流
 
生活
趣味や「推し活」などそれぞれの興味・関心に合わせた活動の場の提供を提案します。一人ひとりが「いきがい」を持って生活できることを支援していきます。
出前講座
役場からの講座だけではなく、民間からも講師や指導者の専門家を招いて「学びの場」をつくります。地域のサロンなどにも専門家が出張講座に行けるように補助金なども提案していきます。
見出し
表示したいテキスト

3.小さな挑戦ができる町に

・子育て世代の親が議員に立候補できる条件に
・さまざまな働き方の尊重
・新たな挑戦を尊重する風土醸成
・新規就農のハードルを下げる
・飯綱産のお米をブランドに
議会改革
子育て世代が転職先として議員を検討できるように、議員報酬を上げる。必要に応じて議員数の削減を提案していきます。
若い世代、女性議員を応援して、当事者目線で政策を提案できるように支援していきます。
新規就農者の定住支援・農業支援
町内の「空き家」を担当者と連携してスムーズに移住希望者へ紹介します。また、りんご農家などアルバイト先の紹介なども行っていきます。
豊かな自然を生かした野菜や果物、米作りなどに積極的に関わります。地域おこし協力隊のみなさんと協力して町外への発信に力を入れます。
見出し
表示したいテキスト

4.自然を大切に、癒される町へ

・地域包括ケアシステムの推進
・町内癒しスポットの整備
・子どもたちにきれいな水と田んぼを
・ホタルやトンボを生かした田園風景維持
・自然や新鮮な食材を生かした観光アピール
医療・介護・高齢者福祉
飯綱病院と町内セラピストの連携を促進します。近隣の専門家とのネットワークを生かします。病気や介護の「予防」に力を入れるように提案していきます。また地域包括支援センターと社会福祉協議会の連携を促進します。

環境保護・町内リトリート
ホタルが生息できるきれいな水を守り、子どもたちが生き物とふれあえる環境を守れるようにします。
自然豊かな飯綱町に滞在し、新鮮なおいしい食事をすることで、心身のリフレッシュができる環境を整えます。林業の廃材などで木製のベンチを作り、町内の各所に配置し、歩いた距離がわかるような散歩コースマップなどを提案していきます。
高齢者が自分の足で歩き続けられるように、一人ひとりに応じて助言していきます。
見出し
表示したいテキスト

これまで関わってきた活動について

1.整体院経営

・2021年4月よりいいづなコネクトWESTにて自営業
・健康見守り付き訪問整体サービス(ふるさと納税返礼品)

2.社会福祉協議会

・機能訓練指導員(作業療法士資格にて)
・いきいきサロン講師
・健康寿命延伸講座講師
・大人の楽幸講師
・ダンディミーティング主催

3.健康教室講師

・通いの場(通所型サービスB事業)にてフレイル予防教室
・訪問型サービスC事業
・ふまねっと健康教室
・福井団地健康教室
・PTA行事にて親子マッサージ教室

4.飯綱ウェルネス教室運営

・フラダンス教室
・ヨガ教室

5.まちづくり活動

・三水小学校茶室「法母庵」を利用した児童向け親子お茶室体験会の企画(三水法母会)(令和5年度・6年度まちづくり活動支援補助金採択事業)
・いいづなリズム音楽教室(令和7年度まちづくり活動支援補助金採択事業)

6.地区活動

・芋川区公民館副主事(令和7年)
・御所之入組青年会
・飯綱町消防団第6分団団員

新着情報

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 2025.9.22 土屋たつひこ氏との意見交換会タウンミーティングを開きます。

    いいづなコネクトWEST 会議室たかおか にて、町長選出馬予定の土屋たつひこ氏との意見交換会タウンミーティングを開きます。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
安さんと活動しよう!
1 

「活動報告と意見交換会」を開催します!

自分たちの手でつくる飯綱 飯田安彦を応援する会 の設立趣旨、飯田安彦の活動報告と意見交換を目的とした会を下記要領で開催します。ぜひ、お集まりください。
2025年10月4日土曜日
13:00~15:00
会場:調整中
安さんと活動しよう!
2 

「安さんNEWS」をつくる仲間も募集中!

「自分たちの手でつくる飯綱・飯田安彦を応援する会」では、ニュースレターを発刊していきます。編集、記事執筆、入稿データ作成などの協力をしていただける方を募集します。
随時、お問い合わせください。

会長あいさつ

飯田安彦さんとは、飯綱中学校サッカー部以来30年以上の付き合いになります。常に誰かのために努力し、地域のために汗を流す姿を間近で見てきました。
父親として、また地域の仲間として、ともに子育てや地域活動に取り組んできた同志でもあります。
今、私たち子育て世代の声を町政に届けることが求められています。4人の子を育て、家庭を大切にしながら地域貢献に取り組んできた飯田安彦さんこそ、議会に新しい風を吹き込み、次の世代につなげる存在です。応援する会一同、その活動を支え、見守ってまいります。
飯田安彦を応援する会会長 松木 靖

入会お申込み・お問い合わせ

【自分たちの手でつくる飯綱・飯田安彦を応援する会】
〒389-1201 長野県上水内郡飯綱町芋川5057番地5
090-5449-8120